TOP - UDMの取り組み『形』

UDMの取り組み『形』

隣接して設置することが多いスイッチやリモコン類は、微妙な色の違い、形状、質感の違いが視覚的に顕著に感じられ、心地よい空間の調和を難しくしている。そこで、ガス関連、電気関連、ホームオートメーション(HA)関連に横断したオリジナルプレートの提案・開発に取り組んでいる。

新型スイッチプレートの開発検討(2012)

UDMプロジェクトの4つのコンセプトを条件に、UDMプロジェクトの参画メンバーとデザイナーで構成する「プレートデザインを考える会」で、スイッチプレートとリモコンの新しいプレートデザインの開発検討を進めました。

モックアップ製作コンセプト

住宅内部において、「ガス」「電気」「情報機器」の3つの設備プレートデザインを統一し、空間に美しく調和する新たなプレートの仕様を開発しました。

デザインコンセプト




Photo:大木大輔

トータルイメージ

・ユーザーの本能に直接語りかける「美味しそうなテクスチャー」→「和菓子」
・「水菓子」の透け感、半透明感、弾力感+「軽美」のふわふわとした白い感触を併せて深みのある質感
・「触ってみたい」コントロールパネル
・プレートが壁から生えているようなイメージ→壁のアクセント
・クロス、木や漆喰、土壁、コンクリート、金属などさまざまな壁素材に対応しやすいデザイン
・ガスと電気と情報機器のプレートデザインの統一

ディテールについて

・見えなくても壁を伝っていけば操作ボタンがわkるかたち
・ボタンは極力少なくし、タッチパネルでの操作を採用

プレートデザインを考える会

【トータルディレクション】UDMプロジェクト実行委員会+リビングデザインセンターOZONE
【デザイン】塚本 カナエ(Kanae Design Labo代表)
【アドバイザー】アイホン株式会社、神保電器株式会社、東京ガス株式会社
【模型協力】株式会社アートウインズ

プレート形状の開発(2006)

住宅の中で、最も壁面に並ぶことが多い、照明スイッチとガス床暖房リモコンの同一形状のプレート開発が実現した。
写真右側が、東京ガスとパナソニック( 旧松下電器産業)により開発が実現したガス床暖房リモコン。

オリジナルプレートの開発

住宅内装建材への要望について、より詳細を把握するため、建築・住宅業界の関係者に向けて、再度アンケート調査を行った。「スイッチ・リモコンへの要望」の調査結果において、その形状への要望を見ると、プレート形状が揃っていること、厚みが薄いこと、異なるメーカー間でも統一性のあるデザインを望む人が多いことが分かった。
そこで、ガス関連、電気関連、ホームオートメーション( HA )関連に横断した、新たなオリジナルプレートの提案・開発を進めることとした。